稲田朋美代議士の振る舞い2008/03/13 03:11:58

稲田朋美という我が県選出の代議士が、今度、アルゴ・ピクチャーズが配給する「靖国」というドキュメンタリー映画を問題視して、公開前に試写を要求したらしい。

その申し入れは文化庁を通してアルゴ・ピクチャーズへ伝えられ、アルゴ・ピクチャーズは当初、公開後に一般の観客として観賞してもらうよう返事したらしいが、それが代議士からの要求と知ったアルゴ・ピクチャーズは、特定の政治家のための試写は行えない、と拒否したということだ。
それでも文化庁が執拗に求めたせいなのかどうか、アルゴ・ピクチャーズは、それならば全国会議員を対象にした試写会なら、と了承したようだ。(会場は文化庁が稲田代議士への試写に用意した場所を使用)

特定の政治家のための試写は行えない、と回答したアルゴ・ピクチャーズの毅然とした姿勢は称賛されて然るべきと思う。しかし、それでも、本日(3月12日)の「ニュース23」でのインタビューで、(恐らく)社長は、「こういう形で試写を行うことになったのは忸怩たるものがあります」と答えていた。

まず疑問に思うのは、稲田代議士がこの映画を問題視するのは構わないとしても、それなら公開後に観ればいいだけのこと。何故、わざわざアルゴ・ピクチャーズの(民間の)手を煩らわせて試写を行う必要があったのか? ということだ。
この映画には文化庁から基金が出ているらしい。
税金の使われ方を調べる国政調査権によるものだ、と稲田代議士は言っているようだが、もしその言い分を認めるにしろ、観るのは公開時に一般の観客として観れば何の問題もない筈だ。
公開前の作品に政治家としての立場を利用して特別に試写を要求するなど、検閲と取られても仕方のない行為ではないか。
政治家は権力を持っている。その行為は回りに大きな影響を与える。力を持つものはその使い方、自らの振る舞い方に責任を持つ必要がある。
今回の稲田代議士の行為には、NHKの番組に非公開の場で横槍を入れた安倍前首相と同じものを感じる。

また、稲田代議士は、試写会での観賞後に、この映画はドキュメンタリー映画なのに政治的中立性を欠いている、旨の発言をしているが、これは勘違いも甚だしい。
ドキュメンタリーだろうが劇映画だろうが、それらは文化的創作物だ。それらに政治的中立性が求められる、などということが、あって良い筈がない。それこそ思想統制、以前のソ連を思わせる話だ。
稲田代議士はドキュメンタリーとニュースとを混同しているのではないか?

文化庁の基金は、文化振興のために様々な文化活動や創作活動に支出されているものだろう。
様々な事象を通してそれぞれの表現を行ってゆくのが文化というものだ。
税金を支出するのだから、そこには何らかの基準が必要となるのは理解出来るが、少なくともそれは、行政や政府の意に沿ったものでなければならない、とか、「政治的中立性」を求めるものであってはならない。それは文化と相反するものだからだ。

政治家という立場を利用して、不必要に特別の処遇を要求した、という点と、映画(文化)というものに対する理解、という2点で、稲田代議士は過ちを犯している。

(ことの経緯については、3月11日付け朝日新聞の記事、及び3月12日に放映されたTBS「ニュース23」に拠っています)

アラン・ロブ=グリエ2008/03/15 17:37:10

1961年8月1日 東京・銀座
この人の本は読んだ事ありませんし、脚本を書いた「去年、マリエンバードで」をかつて観た事があるくらいですが、朝日の訃報記事に載っていた写真を見てビックリ!
アラン・ロブ=グリエ夫妻と一緒に映っているのは若き日の市川崑監督と蓮實重彦さん。
何と、アラン・ロブ=グリエの脚本を市川崑監督が映画化するという話があったそうで、結局は流れてしまったのだけれど、その時、初来日したアランの通訳をしたのが蓮實氏だったとのこと。
いやぁ、観たかったですね、その映画。

映画「ひめゆり」を上映します2008/03/16 01:56:06

第2次世界大戦末期、沖縄では住民を巻き込んだ地上戦が展開されました。
その中で、15歳〜19歳の女学生たちが、看護活動のため動員され、その多くが亡くなりました。
「ひめゆり学徒隊」と呼ばれた女学生たちです。

生き残った数少ない生徒たちの多くは、その体験の余りのむごさに、戦後長く沈黙を保ってきました。
「殉国美談」「反戦の語り部」様々なイメージがつきまとってきた彼女らの思いと体験を、13年の時を掛け、その証言にじっくりと耳を傾け、紡いで出来た映画が、この「ひめゆり」です。

その体験の重さ故に、それを伝える気持ちの強さ故に、却って本当の思いが伝えられてこなかった、その彼女らの証言を、聴いてみたいと思います。

"忘れたいこと"を話してくれてありがとう。
"忘れちゃいけないこと"を話してくれてありがとう。
 ーーCocco(歌手)

私の一生のお願いです。
「ひめゆり」を観て下さい。
出来れば世界中の人に観て欲しいのです。
次の世代に伝えてほしい。
現実を感じて欲しい。
心がここに詰まっているからです。
 ーー宮本亜門(演出家)

以下の日時、場所で上映します。
是非、観に来て下さい。
お願いします。

長編ドキュメンタリー映画「ひめゆり」(監督:柴田昌平)
 (2006年作品、上映時間2時間10分、カラー、スタンダード)
 ・2007年度文化庁映画賞大賞 ・2007年日本ジャーナリスト会議JCJ特別賞
 ・2007年度キネマ旬報ベストテン文化映画部門第1位
 ・2007年日本映画ペンクラブベストファイブ文化映画部門第1位
 公式サイト
 http://www.himeyuri.info

【日時】2008年3月19日(水)
 13時30分〜      第1回上映
 15時50分〜      トーク(撮影監督・澤幡正範さん)
 16時20分〜      ライブ(南風ファミリーの琉球民謡)
 18時30分〜20時40分 第2回上映
【場所】響きのホール(0776-30-0086)
【入場料】前売 1,200円 当日 1,500円
【主催】みに・キネマ・福井(0776-24-5985/0776-36-5888)

「地方のカネ食う新幹線」2008/03/16 11:01:29

2008年3月15日(土)付
朝日新聞コラム「ウォッチ」の記事を紹介します。
=================================
 新幹線が通ると、地方財政が痛むのだそうだ。14日開かれた与党の作業部会で、青森県と富山県の知事が惨状を訴えた。
 地方交付税が減らされるなか、整備新幹線の建設費の3分の1は地方が負担する。さらに、新幹線と並行して走る在来線のうち赤字の路線は、JR各社の経営から分離され、「地域の足」を守るための負担が地方に回る。2人の知事は、その負担の軽減を国に求めた。地方選出の国会議員らも、国費を使った支援を検討するべきだと同調する。
 だが、「新幹線ができれば地域が活性化される」はずではなかったか。企業進出が進み観光産業も潤う。地方税収も伸びるだろう。こんな甘い経済効果の予測で、地元を「誘致一色」に染めた政治、行政の責任は誰にあるのだろう。
 「カネがカネを食う」構造に目をつぶり、新幹線の早期着工を求める知事や政治家は多い。ただ、未着工区間を抱える自治体は「在来線の分離問題は、今後検討する」などと口をにごし、建設に伴う厳しい現実を住民には知らせないままだ。(記事署名 大平要)
================================
ここで言われている事は、福井の現状そのままに思えますね。

「ドラえもん のび太の新魔界大冒険」2008/03/23 03:42:19

以前はオトナのための上映会、てなものがあったほど、映画版「ドラえもん」は面白かったのだけど、いつの間にか、その面白さもなくなってしまったような気がします。
でも、そろそろまた変わってきたのかもしれない、と思ったのが、今回の「のび太と緑の巨人伝」。
予告編を観て、その迫力に、オッ?!、っと思ったのですね。

でも、それはまだ観ていないのですが、たまたま、TVで放映していた、真保裕一氏が脚本を書いた「のび太の新魔界大冒険」を終わり40分ほどから観てみました。

いやぁ、驚きましたね。
絶望があり、勇気がある。面白かった。
これは真保氏の賜物なのかどうか分かりませんが、
「緑の巨人伝」も観てみたい、と改めて思いました。

「相棒」2008/03/23 03:51:59

昨今、ブームになっているらしい朝日系列のドラマ「相棒」ですが、その最終回スペシャル「黙示録」を後半1時間ほど、観てみました。

確かに、面白いですね。
現実に在った事件に材を取って、意外なドラマを作り、現実の問題に帰してゆくのは見事と思いました。

冤罪と死刑制度と裁判員制度。
裁判員制度では多数決で裁決する事になっていますが、死刑を求める事件の時に、本当に死刑判決を下すまでの覚悟が、国民の間に共有されているのでしょうか?

裁判員として選ばれた事件の審議の中で、この判断はおかしいと思っていても、その意見が裁判員の中で多数とならない限り、最後には多数決で判決が下されてしまいます。
それが死刑判決だった場合、この死刑判決はおかしいと思っても、その事件の裁判員となった人は一生、その審議のことを誰にも、家族も含めて誰にも、話す事は出来ません。
そういう苦しみが在り得る事も想像して、今の裁判員制度の議論はされているのでしょうか?

最近、裁判員制度の事で某TV局のインタビューを受け、上記の旨の事を話しましたが、番組の中で全くそういう話はされていませんでした。

「相棒」を観ながらl改めてそのことを思い出しました。

NHKと「国益」2008/03/26 01:53:27

NHK経営委員会の古森委員長が、NHKの国際放送では日本の国益を主張すべきだ、と発言したとか。
http://www.asahi.com/culture/tv_radio/TKY200803240414.html
http://www.asahi.com/culture/tv_radio/TKY200803250471.html
それでは、NHKは本当に国営放送ということになりますね。

「国益」と言うと何か分かったような気になりますが、一体、「国益」って、何でしょうか? 何を以て「国益」とするのでしょうか?
実際においては、時の政府の主張する事が「国益」とされてしまうのが現実だろうと思います。
だとすると、「国益を主張する」とは、時の政府の主張を代弁する、ということになります。
それは政府の広報であり、それを行うのは言論機関、ジャーナリズム、マスメディアではありません。

古森委員長はNHKを言論機関とは思っていない、ということになります。そういう人物が経営委員会の委員長をやっている。

安倍前総理らによるNHK番組内容への介入事件と、その朝日報道に対するNHKの姿勢から、政治家のNHKの番組内容への介入防止を制度的に担保するまで、受信料支払いを停止する旨、私はNHKへ文書で通知し、それ以来、支払いを行っていません。
勿論、その時が来れば支払いを行うため、その金額は(それなりに(^^;))プールしているのですが、こういう(使いも出来ない)おカネを維持しているのも嫌なので早く支払ってしまいたいのに、更に支払い停止の理由が増えてしまいそうです。

「国益」という言葉は「愛国心」と似ている気がします。
どちらも一見、反対しづらい雰囲気を持っていますが、じゃあ、その中味は? と考えると、一口では言えません。
ある特定の考えが、「国益」や「愛国心」という衣を纏って語られている事が多いように思います。

「国益」が大事だ、「愛国心」が大切だ、と言いますが、では、それが、「正義」や「平和」と相反した時、どちらを取るべきなのでしょうか?
言い換えれば、日本が正義に反する事を行った時に、日本を取るのか、正義を取るのか、ということです。
自称「愛国者」は日本を取るのでしょうか。
でも、私はその時は、「正義」を取りたい。
「正義」のない「国」を守っても、意味はないでしょう。
この国に「正義」をもたらしたい、この国を「正義」の国にしたい、という気持ちこそが、「愛国心」ではないでしょうか?

ただ、自称「愛国者」は日本(自分たち)が正義に反するとは考えたくない。
日本が「正義」に反している、ということを認める事が出来ない。
だから、日本は間違っていない、悪い事はしていない、と思うようにし、日本と正義がイコールでない現実から目を背ける事で、自分の中の矛盾(自分たちが正義についていない、という矛盾)を覆い隠そうとするのでしょう。
その気持ちが、過去の歴史観に向かったのがいわゆる「自虐史観」なのだと思います。

どんな国や民族だって、立派な事ばかりやっているものもなければ、失敗ばかりやっているものもいません。
ただ、やってしまった失敗に対してちゃんと向き合い、謝罪する事が出来なければ、他にやってきた立派な事を誇る事も出来なくなると、思うのです。

※「正義」という言葉自体、「国益」と同様、貘とした、現実には一言では言い表せない言葉です。
ただ、ここでは論旨を端的にするために、敢えて、「正義」と「国益」という形で対比させました。

石原莞爾と朝日新聞2008/03/30 16:58:15

石原莞爾と言えば、満州事変を起こして日中戦争の端緒となった人物ですが、一方、アメリカと戦争する事については反対しいたようですね。

2008年3月28日、「新聞と戦争」という朝日新聞の特集記事に、1943年、石原と朝日新聞出版局の所編集部員とが憲兵の監視を避けて会ったときの会話が載っています。
=======================================
 同じ(19)43年、朝日の出版局編集部員、所武雄が石原を訪ねた。「朝七時に来い」と所は言われた。憲兵の監視を避けるためだった。
 二人は次のような会話を交わす。(所『狂った時代』55年刊)
 石原「(戦争は)このまま行ったら必ず負ける。止めるならまず今のうちだよ。どうだね。朝日新聞は全面を埋めて戦争反対をやらんかね。このままだったら今の村山(長挙)社長は一村山社長にすぎないね。全面をつぶして戦争反対をやってみろ、歴史上の村山になるよ」
 所「そんなことをしたら、朝日新聞は潰されてしまいますよ」
 石原はこう答えた。
 「潰されたって、戦争が終わってみろ。……朝日新聞はまた復活するよ。従業員は帰って来る。堂々とした朝日新聞になる。どうだ。そう伝えて欲しいな」
=======================================

余りに印象深い一節なので、ここに書き留めておきます。
カウンター 無料SEO対策激安発見オンラインカジノ激安ショップ