日本国憲法9条及び25条2010/05/03 00:18:15

第9条 【戦争の放棄、軍備及び交戦権の否認】
 第1項 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、 武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

 第2項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。 国の交戦権は、これを認めない。


第25条 【生存権、国の社会的使命】
 第1項 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

 第2項 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

=====================================
【9条について思うこと】
専守防衛という言葉はいつの間にか忘れ去られてしまったようです。

今、NHKで放映中の「龍馬伝」によれば、勝海舟と坂本龍馬は、実際に戦うためでなく、欧米列強と対等に交渉するために、対等な力を持つ海軍の創設を考えた、とのこと。
それは確かに伝統的な考え方なのでしょう。
しかし現実にはその方策は、際限のない軍備拡張競争を引き起こし、軍産複合体を産むことで更にその増長をシステム化してしまっています。
更に、地球規模の環境変動・破壊を起こしている現状にあって、軍備拡張に割くリソースが私たちに残されているのでしょうか?
軍縮や平和を主張するとすぐに「現実を見ろ」という反論が起きますが、そういう主張こそ、現実を見ていないと考えます。

ある種の鼠はある程度繁殖しすぎると、群を成して川の中へ飛び込んでゆくと言います。
その群れの中で、「僕たちはどこへ向かって走っているの? 一旦、走るのを止めて考えてみたら?」と一匹の鼠が聞いたのに対し、「何言ってるんだ、皆走っているだろう、止まれる訳ないじゃないか、現実を見ろ!」と回りから言われる、
そんなイメージが浮かびます。

自衛隊は解体し、沿岸警備隊を今よりも充実させる。
世界中のどの地域にも24時間以内に出動出来る災害救助隊を創設する。
日本が世界のサンダーバードになるなんて、夢がありませんか?^^


【25条について思うこと】
この国が「世界第2位の経済大国」と言われるようになって、何年になるでしょう。
その中で、この2つの条文は未だ現実化されていない。
言い方は悪いかも知れませんが、発展途上国ではないのです。
とうに実現出来ていて然る可きもののはず。
それが出来ていないのは何故なのでしょうか?

京都へ行ってきました2010/05/06 02:34:49



GWに無謀にも(笑)京都へ行ってきました。
新京極を歩いていると、Pinklatteとかいう派手派手しい店(?)が。。。


どうやら女の子向けの雑貨店のようですが、ピンクを強調したデコレーションが目に痛いです、(笑)


が、、、裏手に回ってみると、「MIMATSU WORLD」の文字が。
あぁ、そうか! ここはかつて私が、「遠雷」(根岸吉太郎監督、田中陽造脚本、永島敏行、石田えり主演)を観た映画館があった所じゃないか!
・・・無常を、
一際、感じた一瞬でした・・・。

「ザ・コーヴ」について2010/05/08 01:49:33

「日本人に大バッシングのイルカ漁映画『ザ・コーヴ』、配給会社社長が反論!「日本人の手で撮影されなければならなかった作品」」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1200835&media_id=14

米アカデミー賞も受賞した作品で未見の映画ですが、欧米の捕鯨反対の論調には私は納得出来ません。
とは言え、主張が違う、観ていて腹が立つからと言って、この映画の劇場公開に反対するとか、公開出来ないような状況にすることには勿論、反対です。
それは、あの「靖国」上映問題と同じこと。
私は、あの稲田朋美氏やその取り巻きと違い、政治社会体制として民主主義を支持するものですから。

日本の捕鯨をめぐる状況にはおかしな点が多々あるようには思います。
そういう点を考えていけば、捕鯨を止める、という選択肢もあるかもしれません。

しかし、
今の欧米の論調に従った形で捕鯨を止めることには断固、反対です!
欧米の人たちは捕鯨問題は環境問題だと言っているようですが、その本音のところは、「鯨やイルカは賢くて人間に近い。それを殺したり食べるなど残酷」、という点にあることは明らかだからです。
これは正に、一つの自然観、世界観の押しつけに違いありません。
そしてそのことは、「ザ・コーヴ」の内容が正しく証明してくれるだろうと考えています。

人間が、その知能の在り方によって自分たち以外の生物に価値の上下を付ける、など、なんと傲慢なことかと思います。
私は神を信じている訳ではありませんが、それは正に神のみに許されることでしょう。
私たちは、自らが生きて行くために他の生きているものを殺し、食べなければならない。その対象としてはいかなる動物も植物も同じです。

ルールはただ一つ。共食いは(非常時を除いて)タブーということ。
この地球上で、全ての生物は平等です。
ただ、どの生物も自分たちの命のために他の命を食べる。そこに許される区別は、それだけです。自分たちと自分たち以外。それも、自分たちの生を繋いでゆくためにのみ、許されるのです。
私たち人間にとっては、人間以外の生物は、自らの命のために摂取するという点で平等なのです。(なので、私は、菜食主義というものも理屈がないと思っています)
そして、動物も植物も何を食べようと、それを粗末にしないこと。(自分で言っていて耳が痛いですが・・・)

自分たち以外の生き物を、その知能の有り様で上下に区分する、という考えは、突き詰めれば、私たち人間をも、「知能」の有り様で区別するという「優生学」的思想に行き着くと考えます。

今の反捕鯨問題が、欧米の自然観、世界観の押し付けが本音である限り、捕鯨を止める事には断固、反対です。

物欲2010/05/13 02:04:47

今、私の体の中を、妖怪が徘徊しています。
物欲という妖怪が。(笑)

オリンパスのE-PL1かパナソニックのGF1か、
本体内蔵の手ブレ防止機構を採るか、素早いAFを採るか、E-PL1はフラッシュ内蔵だし、、、と悩んでいたところへ、ソニーがNEX-3とか5とか。
これまた一眼レフと同じAPS-Cサイズのセンサは惹かれるけれど、手ブレ防止機構は本体にないし、単焦点レンズにもないし、フラッシュは同梱されているけれど内蔵ではないし(必要に応じ本体に取り付ける)、、、

う〜〜ん、どれも一長一短で悩ましい。

ま、いずれにしろ、元手はないので妖怪は徘徊し続けるだけなのですが(笑)

ウィンドウ・ショッピングというと、(ウィンドウを)見るだけで買わない、という意味ですが、
ネット・ショッピングと言うと、ネットを見るだけで買わない、という意味でなく、ネットで買う、という意味になってしまうのですね。
ま、どーでもいいことですが(笑)

沖縄普天間基地問題2010/05/14 02:10:01

昨日の朝日新聞の記事。

「(前略)戦後の日米関係は、小さな南の島々の上に軸足を乗せて成り立ってきた。この基地の負担について真剣に悩み、受け止めなければならないのは本来、沖縄の人たちでなく、日本人すべてのはずだ。
 首相個人の指導力や政府のやり方の稚拙さの問題と考え、非難だけしていれば済む問題では決してない。問われているのは、私たちである。」

全くそのとおりと思う。
これまで沖縄の人たちが基地を受忍してきたのは、敗戦後の占領下、日本復帰前に否応なく押し付けられ、その後もその状態を変えられなかったからに過ぎない。

これまで納得してきた訳では決してない。溜まりに溜まっていたものが、政権交代の切れ目から噴き出してきたに過ぎないのだ。

その事に比べれば矮小なことになるが、
これまでその沖縄の人たちをカネの力で踏みつけてきた自民党が、よくもまあ徳之島の人たちと一緒になって、基地反対、などと言えたものだ。
本当に何の節操もない、その場限りの自分たちの損得しか考えない連中なのだと改めて思う。

だが、沖縄の人たちをカネの力で踏みつけてきた自民党の後ろには、本土の日本国民、私たちがいたのであり、私たちは今になってなお、この問題を、沖縄と徳之島の問題として、他人事としか考えていない。
だから、首相や政府のやり方がまずい、などと言っていられるのだ。

沖縄の人たちにこれ以上、負担を押し付ける訳にはいかない。
ならば、基地を自分たちの地域に持ってきてもいいと言えるか。
言えないのなら、日米安保体制の変更を行う、そのために、粘り強く米国と交渉してゆくしかないのだ。

琉球朝日放送の「朝まで徹底生激論」2010/05/16 02:03:07

琉球朝日放送で「どうなる!普天間移設〜朝まで徹底生激論〜」という番組を放映したそうです。

出演者は以下の通り。

大田昌秀/元沖縄県知事
伊波洋一/宜野湾市長
玉城デニー/県選出民主党 衆議院議員
阿部知子/社民党衆議院議員 党政策審議会
山崎 拓/元自民党 衆議院議員 近未来政治研究会会長
田岡俊次/軍事ジャーナリスト
森本 敏/防衛大学大学院教授
橋本 晃和/桜美林大学客員研究員
佐藤 学/沖国大教授
岡留安則/元噂の真相編集長
川村晃司/テレビ朝日コメンテーター
三上智恵・謝花尚/QABキャスター

こちらでの討論会とは空気が違うそうです。
琉球朝日放送のサイトで視聴出来るとのこと。
http://www.qab.co.jp/asanama/

朝日系列で全国放送すればいいのに。

四季2010/05/29 03:53:27

考えてみれば、2009年、2010年頃が、日本から四季がなくなっていった始まりの年だったねぇ、

などということを、数年後に言っていそうな気がする。。。
カウンター 無料SEO対策激安発見オンラインカジノ激安ショップ